土地探し① ~土地探しの3つのポイント~

土地探し

こんにちは、たつみです!

本日は、土地探しのやり方について解説します!

土地は一点物なので、良いと思っていた土地が他の人に買われてしまったり、土地を決めきれず何年も家を建てられない人もいるようです。

私がどのように土地を探したかと、土地探しの3つのポイントについて解説します。

  • ハウスメーカー探しと同時進行
  • ハウスメーカーと一緒に探す
  • できるだけ毎日探す

私の土地探しのやり方

私はネット検索と、ハウスメーカー提携の不動産とを活用しました。

ネット検索でよく使われているのがSUUMOやアットホーム等ですが、

ヤマト住建の方からランディというアプリを勧められ、使用していました。

ランディはSUUMOやアットホーム等で掲載された物件を一括で検索することが出来るので、物件数が多く重宝していました。

ハウスメーカー提携不動産は、桧家住宅が提携している不動産屋さんに協力していただきました。

希望のエリアと価格帯をお伝えして、5件ほど土地を紹介してもらいました。

中にはランディで紹介していない物件も出てきており、これは不動産屋さんを通して探すメリットかもしれません。

最終的には紹介して頂いた土地の中から選びました。

土地探しの3つのポイント

ハウスメーカー探しと同時進行

土地探しはハウスメーカー探しと同時に進行してください!

注文住宅を建てたことが無い方は土地をまず買って、その後ハウスメーカーを決めるというイメージを持っていると思いますが、その探し方はオススメしません。

理由は間取りの自由度減るからです

ハウスメーカーと打合せを進めていくと、広い庭を取りたい、リビングからの眺望を求めたいなどさまざまな要望が出てきます。

先に土地を決めてしまうと、間取りや家の自由度が減り、要望が叶えられなくなるかもしれません。

他にも土地と建物の金額のバランスが取りにくくなる、ローンの手続きが煩雑になるといったデメリットもあります。

土地探しはハウスメーカー探しと同時進行で進め、仮の間取りと同時に土地を決めるのが良いと思います。

ハウスメーカーと一緒に探す

これは先程の間取りの自由度とも関わってきますが、ハウスメーカーには得意な間取りと苦手な間取りがあります。

例えば、変形地でない真四角の土地に立てるのが得意なメーカーもあれば、変形地でも問題ないというメーカーもあります。

選んだ土地で問題なく希望通りの家を立てられるかは、ハウスメーカーと一緒に探すと分かります。

また、素人では分からなかった懸念ポイントがハウスメーカーの方は分かるかもしれません。

できるだけ毎日探す

忙しい方だと難しいかもしれませんが、できるだけ毎日、少なくとも週に2回は探すことをオススメします!

新しい土地が出ては売れての繰り返しです。

私も狙っていた土地がありましたが、申込時期が遅れて買えなかったことがあります。

条件の良い土地はすぐに売れてしまいますので、売れる前に見つけられるよう高頻度で探すことをオススメします。

時間が無い方は、ハウスメーカーや不動産屋にいい土地が出たら連絡してもらうようにしておくと良いと思います。

まとめ:土地探しと建物計画は同時に

本日は私の土地探しのやり方と土地探しのポイントをお伝えしました。

土地探しのポイントは以下の3つです。

  • ハウスメーカー探しと同時進行
  • ハウスメーカーと一緒に探す
  • できるだけ毎日探す

私は土地探しと建物計画は同時進行で進めたため、

今のところ、間取りと土地の両方を満足させることができています。

次回は私がどのように土地を決めたかについて紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました