注文住宅、最初にすべきことは?理想的な行動とNG行動

こんにちは、たつみです!

本日は家づくりの最初にするべきことを紹介したいと思います。

注文住宅を建てようとしても何からして良いかわからないと思います。

まず最初に住宅展示場に行く人、資料請求をする人など様々だと思います。

今回は私が最初に行ったことと、理想的な行動、NG行動を紹介していきます。

結論、家づくりの開始後は以下の3つを順番に行うことをオススメします。

  • 大体の予算感を決める
  • 紹介元がないかを探す
  • 資料請求、連絡をする

私の最初に行ったこと

SUUMOカウンター

最初に行ったことはSUUMOカウンターに行きました!

内容は家づくりの希望(土地エリアや家の価格など)について一通りヒアリングを受け、

その後エリアごとの土地の相場感や家づくりの流れについて説明を受けました。

次回の打合せでハウスメーカーや工務店を紹介していただけるという話を受けましたが…

大きな買い物でもあるため踏ん切りが付かず、一旦保留にさせていただきました。

会社の福利厚生

SUUMOカウンターでの打合せの4ヶ月後、改めて注文住宅の検討を再開しました。

その際、会社の福利厚生で建築費の割引制度があることを知りました。

ただし、こちらの割引は既にコンタクトを取っていると無効になります。

SUUMOカウンターでのハウスメーカー紹介も例外では無いです。

私は割引制度を使うため、会社の福利厚生経由で資料請求を行いました。

理想的な行動

ポイント①:大体の予算感を決める

まず最初におおよその予算感を決めます!

予算感を決めると、ハウスメーカーの候補が絞られます。

ハウスメーカーごとに目安の価格帯はおおよそ決まっています。

ハウスメーカーや工務店は、

・豪邸向きの家が得意なハイブランド系

・高品質な家を比較的安く提供するミドルコスト系

・とにかく安い家を提供するローコスト系

に分かれます。

予め予算感を決め、予算に合ったメーカーを選ぶことでミスマッチを無くせます。

ハウスメーカーごとの価格のイメージについては、住宅四天王エースさんの動画を参考にしていただければと思います。

ポイント②:紹介元が無いか探す

私の体験でもあった通り、先にハウスメーカーとコンタクトを取っていると紹介による割引を受けることが出来ません。

知人や家族、会社の福利厚生などで割引が受けられないから予め確認しておくことをオススメします。

ポイント③:資料請求、連絡をする

紹介先があれば、そのハウスメーカーに連絡を取ります。

その後予約を取り、資料請求や初回の打ち合わせに進むという流れが一般的です。

NG行動

NG行動①:いきなり展示場に行く

注文住宅を検討するときに、最初にいきなり展示場に行くことはおススメしません。

理由の1つ目は、紹介制度を使えなくなるからです。

展示場でコンタクトをとった場合、後から紹介制度があることに気づいてもその制度を使うことができません。

紹介制度が無くてもコンタクトが取れる客扱いになるからです。

理由の2つ目は、良い営業マンに当たる可能性が低くなるからです。

ハウスメーカーでは、最初に名刺を渡された担当営業マンが引き渡しまで担当することになります。

人気の忙しい営業マンは展示場での飛び入り客に対応することができないため、良い営業マンに当たる可能性が低くなります。

NG行動②:価格帯の異なるメーカーを比較

価格帯の異なるメーカーを比較することは、ユニクロとシャネルを比較するようなものです。

予算に合わないメーカーも候補に入れてしまうと、多くのメーカーと打合せしないといけなくなるため効率が悪いです。

最初から、価格帯に合わないメーカーは候補から外しておくことをおススメします。

まとめ

今回は、家づくりで最初にすべきことについて解説しました。

家づくりですべきことは以下の3点です。

  • 大体の予算感を決める
  • 紹介元がないかを探す
  • 資料請求、連絡をする

この後の流れについては、過去記事でも解説していますのでこちらもご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました