こんにちは、たつみです!
本記事では、我が家で採用したタカラスタンダードのキッチン(オフェリア)のオプションを解説していきます。
キッチンは毎日使う設備なのでお金を掛けたいですが、高額なオプションが多いためどの設備を入れるか迷う方も居らっしゃるのではないでしょうか?
入れたい設備は多いと思いますが、予算も限られているのでどれを選ぶか決めるのは難しいですよね…
本記事では、オフェリア(タカラスタンダード)のオプションで実際に選んだもの/選ばなかったものを価格と理由をもとに解説していきます。
皆さんのキッチンのオプション選びの際に参考にしていただければと思います。

本記事は以下の方におすすめ!
- キッチンのオプションに悩んでいる方
- オフェリアを採用しようとしている方
そもそものキッチン選びで迷っている方や、オフェリアの標準仕様を知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください!
我が家のオフェリアの標準仕様
キッチン設備には、標準仕様とオプションがござます。
標準仕様は追加費用なしに入れられる設備、オプションは費用を追加して入れる設備です。
オプションを考える上で標準がどの程度そろっているかを把握する必要があるので、まずこちらを公開します。
- 人造大理石ワークトップ
- 標準の食洗機
- 浄水器内臓のハンドシャワー水洗
- 3口IHクッキングヒーター
- ホーロー素材のキッチンパネル
- 引き出しのホーロー底板
- お手入れが簡単なホーロー素材の整流板やファン
標準仕様でも設備が充実しているように見えますね。
特にホーロー素材が多くの設備に使われており、掃除や手入れがしやすいキッチンになっております。
自信をもっておすすめ!我が家のオフェリアのオプション4選!
我が家が採用したオプションは4つで、総額は30万円でした。
それぞれの金額と、採用した理由について解説します。
項目 | 金額 | オススメ度 | 入れた理由 |
---|---|---|---|
深型食洗器 | 7万円 | 5 | 大容量になるため、まとめて洗うことができる。 |
カップボード | 19万円 | 5 | 家電や食器の置くスペースが確保できる。 |
キッチン高さ変更 | 2万円 | 3 | 標準高さよりも使い勝手が良い。 |
エンドパネル | 2万円 | 3 | 見栄えとものの落下防止。 |
深型食洗機(7万円) オススメ度 ★★★★★
オフェリアでは標準で食洗器がついています。
キッチン備え付けの食洗機(EW-45RD1ST)を標準から深型に変更しました。
標準では5人前(食器40点)ですが、深型では6人前(食器44点)です。
標準の食洗機でももちろん使えないことは無いのですが、
これから家族が増えた時のことを考えると、1回でまとめて洗えた方が楽だと思い深型に変更しました。
ちなみに、標準と深型の食洗機はタカラスタンダードのショールームでも実際に確認することができました。
カップボード(19万円) オススメ度 ★★★★★
オフェリアではカップボードは標準ではついていませんでしたので追加しました。
家電収納ユニットと4段引き出しの組み合わせを採用しました。
家電収納を入れたのは、家電の置き場所を増やしたかったのと、ゴミ箱置き場を確保したいと思ったためです。
家電収納無しタイプも選択肢にはありましたが、
幅が180cmとやや狭く、オーブントースターと電子レンジ、炊飯器を入れるとすぐ埋まってしまうと思いました。
家電収納ユニットを入れると、調理家電を置くスペースが増えるので助かると思います。

将来的にコーヒーメーカーや電子調理器などが増えるかもしれないし…
家電収納に炊飯器を入れると、低い位置でご飯をよそうことができるので使い勝手も良いと感じました。
キッチン高さ変更(2万円) オススメ度 ★★★☆☆
キッチンの高さを標準の85cmから90cmに変更しました。
私たちは2人とも身長が160cm超えということもあり、85cmでは少し低いと感じて90cmにしました。
今のアパートのキッチンは85cmなのですが、ちょっと低いなと感じてまして、
新居のキッチンは思い切って90cmに変更しました。

キッチン高さの目安は、身長 ÷ 2 + 5cmと言われているよ!
キッチンの高さは何cmがいい?決め方の基準やポイントを解説。リフォーム費用の相場も
こちらもショールームで85cmと90cmのキッチンがあったので、実際にどちらが使いやすいか確かめることができました。
エンドパネル(2万円) オススメ度 ★★★☆☆
キッチン廊下側の端に付くパネルです。
外側からの見た目を整えるのと、作業している時に物が落下するのを防ぐために入れました。
引用元:タカラスタンダードHPより
無ければぜひ入れたい!オプションではないが入れた項目2選!
ここからは、桧家住宅ではオプションでは無かったが、他社ではオプションになるかもしれない項目を紹介します。
どちらもぜひ導入していただきたい設備になります。
人造大理石ワークトップ オススメ度 ★★★★☆
標準キッチンのワークトップはアクリル人造大理石です。
ステンレスと比べて表面に傷が付きにくい点や拭き後が残りにくい点がメリットです。
アパートではステンレスワークトップが多いと思いますが、ちょっとした衝撃で傷がつきやすいのではないでしょうか。
実際、我が家のワークトップも3年ほど使っていますが、目に見える傷がかなりついています…
人造大理石のワークトップだと長く綺麗に使えるので、非常に助かると感じました。
引用元:タカラスタンダードHPより
ホーロー底板 オススメ度 ★★★★☆
キッチン引き出しの底板がすべてホーロー素材になっております。
調味料をこぼしても拭くだけで汚れが取れやすく、水が残った状態でも臭いがつきにくいというメリットがあります。
お皿や調理器具を洗ったのち、水滴がついたまま収納してしまうことは無いでしょうか?
底板をステンレスにすると、そのような状態でも臭いが残りにくいのはありがたいですよね。
また、ホーローは磁石にくっつくので仕切り等を入れて収納しやすい点がメリットです。
引用元:タカラスタンダードHPより
入れると後悔?採用しなかったオプション4選!
逆に、オフェリアでは人気のオプションですが、我が家では採用しなかったものについても紹介します。
- タッチレス水洗 オススメ度3
- フロントオープン式食洗器(BOSCH) オススメ度3
- 10年間お手入れ不要レンジフード オススメ度2
- 吊り下げ式カップボード オススメ度2
タッチレス水洗 オススメ度 ★★★☆☆
キッチンでは人気オプションのタッチレス水洗ですが、我が家は採用しませんでした。
タッチレス水洗は、節水効果がある、レバーが汚れにくいなどのメリットはあります。
例えば、ハンバーグ作りなどで手が汚れた状態でも、レバーを汚さずに手を洗えるのは嬉しいですよね。
費用が10万円程度とやや高めだったため、費用に見合わないと感じたのと、
機械式なので停電や故障時に面倒なのではと思い採用をしませんでした。
タッチレスハンドシャワー水栓 | キッチン | タカラスタンダード
フロントオープン式食洗器(BOSCH) オススメ度 ★★★☆☆
オフェリアではボッシュのフロントオープン式の食洗機を入れることができます。
大容量で洗浄力が高く、予洗いなしで洗浄できるのがメリットで、人気の高いオプションです。
また、フロントオープン式なので、標準の食洗機とくらべて食器を入れやすいというのもありがたい点だと思います。
大家族や共働きの方はぜひ入れたオプションなのではないでしょうか。
しかし、40万円以上と高額であったことや、乾燥機がついていないこと、光熱費が高くつきそうといった理由から我が家では採用しませんでした。
食器洗い乾燥機 海外食洗機 BOSCHシリーズ | ホームビルダーさま向け商品 | タカラスタンダード

予算に余裕があれば、入れる価値は充分にあると思うよ!
10年間お手入れ不要レンジフード オススメ度 ★★☆☆☆
タカラスタンダードではキープクリーンフードという、1ランク上のレンジフードを入れることができます。
特殊な構造により内部まで油汚れが入らないため、ファンなどの清掃が10年間不要になります。
しかし、そもそも標準で整流板やファンかわホーロー製で掃除がしやすい素材であるため、レンジフードに課金はしませんでした。
吊り下げ式カップボード オススメ度 ★★☆☆☆
通常のカップボードとあわせて吊り下げ式のカップボードをつける方が多いです。
食器や調理器具の収納量を増やせるのがメリットですが、我が家では採用しませんでした。
理由は、上段の棚は使い勝手が良くないため、結局使わなくなるのではと思ったためです。
現在のアパートでも上段の棚はありますが、ほとんど使っていません。

食器が多い家庭では、上段の棚もあると助かるよ!
まとめ:自分にとって必要かを意識してオプション選びを!
本記事では、我が家のオフェリアで採用したオプションと採用しなかったオプションについて解説しました。
- 深型食洗器、カップボード、エンドパネル、高さ変更の4つをオプションとして採用。
- その他、人造大理石やホーロー底板は標準設備として採用。
- タッチレス水洗やフロントオープン食洗器などは不採用。
オプション価格や標準仕様はハウスメーカーにより異なりますが、
本記事を参考にオプションを決めて頂き、満足のいくキッチン選びができることを願っております!
同じ水回りの設備でお風呂のオプションについても紹介していますので、気になる方はぜひこちらの記事もご覧ください!
コメント