ハウスメーカー候補先選び、選ぶ基準とポイントを解説!

HM選び アイキャッチ 土地・ハウスメーカー探し

こんにちは、たつみです!

本日は、ハウスメーカーの候補先選びについてです。

土地と同じくハウスメーカーもたくさんあり、候補がしぼるのが難しいと思います。

今回は私たちのハウスメーカーの候補先の選び方と、候補をしぼる上でのポイントを解説していきます。

結論、ハウスメーカー選びのポイントは3つです。

  • 価格帯をそろえる
  • 複数のメーカー比較する
  • 3〜4社にしぼる

ハウスメーカー選びの基準

私たちのハウスメーカー選びの基準は以下の3つでした。

  • ミドルコスト系メーカーであること
  • 高性能な家が建てられること
  • 会社の福利厚生で割引されること

ミドルコスト系メーカーであること

ミドルコスト系メーカーとは、コスパよく高性能な家を建てることができるメーカーです。

ハウスメーカーの価格帯別の分類については、住宅四天王エースさんの動画を参考にしました。

自分の収入を考えると、積水ハウスなどのハイブランド系のメーカーは難しいと考えました。

一方、ローコスト系メーカーは長期的なメンテナンスも考えると逆に高くなるという情報もあり、候補から外しました。

高性能な家を高すぎない価格で建てたいと思い、ミドルコスト系の中から選びました。

高性能な家を建てられること

ハウスメーカー選びの軸として、間取りやデザイン、性能などがありますが、私は性能一番重視しました。

ここでの高性能な家とは、例えば断熱性や耐震性が高く、将来的なメンテナンスの費用が安くすむ家のことです。

長く1つの家に住むことを考えており、お年寄りになっても快適な家に住み続けたいと思い性能を重視しました。

会社の福利厚生で割引されること

私の会社では、会社の福利厚生で2-3%建物価格が割引されるサービスがあります。

全部で20社程度の候補があり、今回はこの割引がきくメーカーの中から選びました。

ハウスメーカーの候補

今回私たちがコンタクトをとったのは以下の3社です。

  • ヤマト住建
  • 桧家住宅
  • 一条工務店

ヤマト住建

高性能な家を売りにしているヤマト住建です。

断熱性や耐震性の高さをウリにしており、
高性能を求める私たちにぴったりだと思い候補に入れました。

桧家住宅

全館空調(Z空調)で有名な桧家住宅です。

ヤマト住建や一条工務店ほど高性能を全面に押しているわけではないですが、
全館空調や遊び心のある間取りに魅力を感じたため候補に入れました。

一条工務店

高性能な家の代表ともいえるのが一条工務店です。
また、全国で最も着工棟数が多いメーカーです。

ブランドとしての安心感もあり、今回候補に入れました。

候補先選びのポイント

価格帯をそろえる

予算に合わないメーカーも候補に入れてしまうと、多くのメーカーと打合せしないといけなくなるため効率が悪いです。

例えば、シャネルとユニクロで比較する人がいないのと同じです。

価格帯ができるだけ似たメーカー同士で比較することをオススメします。

複数のメーカーを比較する

候補を探すときは、複数メーカーを比較することをオススメします。

1社だけを見ると、その会社の進め方や設備しか分からないので良し悪しが分かりにくいです。
しかし、2社以上で比較検討することで、メーカーごとの良し悪しが見えてきます。

また、値下げ交渉も他に検討しているメーカーが無いと難しくなってきます。

3〜4社にしぼる

複数メーカー比較はいいですが、多くても4社程度にしぼることをオススメします。

複数メーカー同時に打合せなどを進めていくことになるので、5社以上になるとかなり大変になると思います。

まとめ

本日は私たちのハウスメーカーの候補先の選び方とポイントについて解説しました。

次回からは各メーカーの選んだ理由、選ばなかった理由についても紹介できればと思います。

土地選びや、そもそもの家づくりの進め方についても解説しておりますので、そちらも是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました