こんにちは、たつみです!
本日は、HEMS(ヘムス)について解説していきます。
GX補助金を狙っている方は、HEMSの導入を考えていると思いますが、
そもそもHEMSとは何か?どういったものを導入すれば良いか分からない方が多いと思います!
本記事では、HEMSとは何か?HEMSのメリットとデメリット、GX補助金の条件について解説していきます!
GX補助金についての解説は別記事で記載してますので、こちらをご覧ください。
HEMSとは?
HEMSとは、ホームエネルギーマネジメントの略で、
家庭内の電気の使用量や太陽光の発電量、蓄電池の使用量を1つのモニターで確認することができるシステムのことです。
パナソニック(AiSEG2)やシャープ(COCORO ENERGY)から発売されており、下記のようなモニターになります。
このモニターで、太陽光の発電情報のほかに、電気の使用量をどこでどのくらい使用しているのかもわかります。
Panasonic社HPより引用
また、一部の機器は家の家電や設備と接続され、家電を制御することもできます。
このような装置をスマートHEMSといいます。
例えば、外出先からお湯はりや玄関の電子錠の制御ができたり、電気を使いすぎた場合はエアコンを自動で弱めることができたりします。
HEMS導入のメリット
HEMS導入のメリットは2点あります!
光熱費削減に繋がる
HEMSのモニターを見ることで、どこでどのくらいの電気を使っているかが分かります。
これにより、どこで節電をすれば良いかが一目で分かり、結果的に光熱費削減に繋がります。
また、スマートHEMSでは電気設備(電気、給湯器等)の自動制御ができるため、自動で電気使用量を減らしてくれます。
補助金をもらえる
後述しますが、HEMS導入によりGX補助金などの補助金を貰うことが出来ます。
国の補助金ではGX補助金がありますが、自治体によってはHEMS導入のための補助金もあるので、調べてみることをおすすめします。
例えば、愛知県ではHEMS導入に対して補助金がございます。
愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金(市町村との協調補助) – 愛知県
HEMS導入のデメリット
HEMSのデメリットは、2点あります。
初期費用が高くなる
HEMSの導入には10~20万円かかります。
太陽光パネルや蓄電池のように、HEMS自身が節電に貢献してくれる訳ではないので、コストパフォーマンスが悪いと感じる方もいるかもしれません。
家電と互換性が無い場合がある
家電や設備のメーカーとHEMSのメーカーが異なると、互換性が無く制御ができない場合もございます。
ただし、などメーカーが異なる設備でも対応できる機種も増えてきています。
GX補助金のHEMS要件とは?
GX補助金(160万円)を貰うための条件としてHEMSの導入がございます。
HEMSであれば何でも良い訳ではなく、ECHONET Lite AIF仕様に対応していることが求められています。対応機器はHPに記載されております。
高度エネルギーマネジメントの導入|子育てグリーン住宅支援事業【公式】
ECHONET Lite AIF仕様とは、異なるメーカー同士でも機器接続できる仕様のことです。
これにより、デメリットでも挙げた互換性の問題を解消することができます。
HEMSは導入すべきか?
最後にHEMSを導入すべきかについてですが…
GX補助金を取るなら必須、取らないなら無くても良いというのが私の意見です。
GX補助金を取りたい方や、他の条件が達成出来るメーカーであれば導入をおすすめします。
それ以外の方は、導入費用以上の節電効果があるかと言われると正直微妙です。
節電意識が高い方や、太陽光や蓄電池の電気量が気になる方は導入しても良いと思います。
ちなみに、私はGX補助金取得予定なのでHEMSを導入予定です!
補助金の条件に無ければ、オプションとして導入することは考えていなかったと思います。
家の電気消費量や太陽光の発電量には少し興味があるので、補助金で導入できてラッキーと思っています。
まとめ:HEMSはGX補助金を取るなら必須!
本日は、HEMSについて解説しました。
HEMSはGX補助金を取りたい方や、節電や電力の見える化をしたい方にオススメです。
・HEMSにより、モニターでの使用電力の見える化や機器の制御が可能になる。
・HEMS導入により、光熱費削減や補助金取得のメリットがある。
・GX補助金を取るためには、ECHONET Lite AIF仕様のHEMSを導入する必要がある。
HEMSは太陽光パネルとセットで効果を発揮します。
太陽光パネルについての記事はこちらもご覧ください!
コメント