HEMSって必要?我が家が導入した理由とGX補助金の条件・注意点を解説!

HEMSとは? アイキャッチ 住宅設備

こんにちは、たつみです!

本日は、HEMS(ヘムス)について解説していきます。

GX補助金やを狙っている方は、HEMSの導入が必須になります。
しかし、そもそもHEMSとは何か、どういったものを導入すれば良いか分からない方が多いと思います!

本記事では、HEMSとは何か?我が家でHEMSを導入する理由とHEMSの注意点について解説していきます!
GX補助金をもらうために必要なHEMSの条件も記載してますので、ぜひ最後までご覧いただければと思います!

本記事は以下の方にオススメ!

  • HEMSの導入を迷っている方
  • HEMSとは何かを知りたい方
  • GX補助金を検討している方

HEMSとは?|家のエネルギーの見える化

太陽光パネルつき住宅

HEMSとは、ホームエネルギーマネジメントの略で、
家庭内の電気の使用量や太陽光の発電量、蓄電池の使用量を確認することができるシステムのことです。

パナソニック(AiSEG2)やシャープ(COCORO ENERGY)から発売されており、下記のようなモニターになります。
このモニターで、太陽光の発電情報のほかに、電気の使用量をどこでどのくらい使用しているのかもわかります。

PanasonocのHEMS AiSEG2の画像

Panasonic社HPより引用

HEMSの中には、モニターではなくPCやスマホのアプリで見れるシステムもあります。

また、一部の機器は家の家電や設備と接続され、家電を制御することもできます。
このような装置をスマートHEMSといいます。

例えば、外出先からお湯はりや玄関の電子錠の制御ができたり、電気を使いすぎた場合はエアコンを自動で弱めることができたりします。

我が家でHEMSを導入する理由2選!

我が家ではHEMSを導入することにしました。
機器は家電の制御が可能なスマートHEMSです。

その理由は以下の2点になります。

  • 補助金の対象になる
  • 光熱費の見直しにつながる

補助金の対象になる

HEMS導入によりGX補助金(160万円)やZEH+(90万円)の補助金を貰うことが出来ます。

我が家では、GX補助金(160万円)を狙いますので、HEMSを導入することにしました。
家の性能が高くなって、160万円がもらえるのはとてもありがたいですよね。

参考:子育てグリーン住宅支援事業HP
子育てグリーン住宅支援事業【公式】

私の住んでいる都道府県ではないですが、
地域によってはHEMSに対して補助金が出ることもありますので、皆さんの住んでいる地域の補助金事情もご確認頂ければと思います。

愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金(市町村との協調補助) – 愛知県

GX補助金の詳細ついては、こちらの記事もご覧ください。

光熱費の見直しにつながる

HEMSのメリットの1つは、電気使用量や発電量を見える化することです
どこで電気がどの程度使われているかが分かるので、節電のアクションにつなげることができます。

我が家では高性能で光熱費のかからない家を目指しているため、
太陽光パネルや蓄電池、エコキュートなどを入れることにしました。

HEMSで発電量や電気使用量を確かめられるのは嬉しいと感じます。

さらに、スマートHEMSでは電気設備(電気、給湯器等)の自動制御ができるため、
自動で電気使用量を減らせるのはとても助かります。

エコキュートの沸かす時間を調整できるとありがたいよ!

我が家のHEMSアプリ型について

我が家では、ハウスメーカー標準のアプリ型のHEMSを導入します。
電気の使用量や発電量をパソコンやスマホで見る形になるため、家にモニターが付きません。

アプリを開かないと電気使用量を確認できないというデメリットはありますが、
家の中にいなくてもどこでも電気使用量を確認できる点は良いです。

私はどこでも電気量をチェックしたい派なので、モニター型よりもアプリ型の方が助かるよ!

私のようなブログを書いている人にはアプリ型が良いかも!

項目アプリ型モニター型
初期費用アプリ型よりやや高価
手軽さ
(アプリを開かないといけない)

(モニターですぐに確認できる)
利便性
(アプリでどこでも閲覧可能)

(家でないと見れない)

製品名は確定していないですが、おそらくHUAWEI社のSmartLoggerという商品になります。
20×20cm程度の大きさの機器を家の中に取り付ける形になるそうです。

参考記事:Smartlogger3000.pdf

HEMS導入の注意点3点

ここまでHEMSのメリットを中心に上げてきましたが、いくつか注意点もあります。

HEMS導入する上での注意点3点を解説します。

  • 初期費用が高くなる
  • 家電と互換性が無い場合がある
  • GX補助金のHEMSには条件がある

初期費用が高くなる

HEMSの導入には10~20万円かかります。

太陽光パネルや蓄電池のように、HEMS自身が節電に貢献してくれる訳ではないので、コストパフォーマンスが悪いと感じる方もいるかもしれません。

特に、頻繁に電気使用量を確認しない方であったり、見るのが面倒と感じる方には合わない設備かもしれません。

家電と互換性が無い場合がある

家電や設備のメーカーとHEMSのメーカーが異なると、互換性が無く制御ができない場合もございます。

ただし、最近ではメーカーが異なる設備でも対応できる機種も増えてきています。
次に記載するECHONET Lite AIF仕様のHEMSだと、異なるメーカー同士の機器を接続することができます。

GX補助金のHEMSには条件がある

GX補助金をもらうためには、HEMSであれば何でも良い訳ではなく、
ECHONET Lite AIF仕様に対応していることが求められています。

対応機器はHPに記載されております。

高度エネルギーマネジメントの導入|子育てグリーン住宅支援事業【公式】

ECHONET Lite AIF仕様とは、異なるメーカー同士でも機器接続できる仕様のことです。
これにより、デメリットでも挙げた互換性の問題を解消することができます。

この辺は理解できなくても、ハウスメーカーの方に「GX対応のHEMSを導入したい」ということをお伝えすれば大丈夫だよ!

まとめ:HEMSはGX補助金を取るなら必須!

本日は、HEMSについて解説しました。

HEMSはGX補助金を取りたい方や、節電や電力の見える化をしたい方にオススメです。

・HEMSにより、モニターでの使用電力の見える化や機器の制御が可能になる。

・HEMS導入により、光熱費削減や補助金取得のメリットがある。

・GX補助金を取るためには、ECHONET Lite AIF仕様のHEMSを導入する必要がある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました