こんにちは、たつみです!
本日は、家の断熱性能を表す断熱等級について説明します。
高性能な家を建てようとしている方は、断熱等級やUa値といった言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、具体的な意味は分からない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、断熱等級やUa値の意味、高断熱住宅のメリット・デメリット、GX補助金を取るための断熱性について解説しております。
本日の記事は、以下の方にご覧いただきたい記事になります。
- 断熱等級やUa値とは何かを知りたい
- 高断熱な家のメリット・デメリットを知りたい
- GX補助金を取るために、どれだけ断熱性を上げたらよいか知りたい
断熱等級とは?
7段階の等級
断熱等級とは、家の断熱性を表す数値で、等級1~7で評価されます。
等級が上がるほど断熱性が高くなります。
年々断熱性に対する要求は厳しくなっており、現在の日本では断熱等級4未満の家を建てることはできません。
断熱等級は、家のUa値(熱の出入りのしやすさ)とηAC値(夏の日射熱取得のしやすさ)によって決まります。
日本の地域別に1地域~8地域までが定められており、地域により等級ごとの求められるUa値やηAC値が異なります。
具体的には、寒冷地ほどより高い断熱性能(低いUa値)が求められています。
引用元:国土交通省HPより
断熱等級を決めるUa値とは?
Ua値(外皮平均熱貫流率)とは、建物からの熱の逃げやすさを表す数値です。
具体的には、住宅内部から屋根や床・壁などを通じて外部に逃げる熱量を外皮面積で割ることで計算することができます。
断熱性をあげるには?
断熱性は窓、玄関ドア、断熱材などの性能によって変わります。
それぞれ以下の対策をすることで断熱性を上げることができます。
- 窓:トリプルガラスにする、樹脂サッシにする、Low-Eガラスにする
- ドア:高断熱ドアにする
- 断熱材:熱伝導率の低いものを使う、断熱材を厚くする
高断熱住宅のメリットは?
高断熱住宅のメリットの1つ目は、年中快適な環境になることです。
エアコンによる温度調整がしやすいため、夏は涼しく冬は暖かい家にすることができます。
また、家の中の温度差も生まれにくくなるため、ヒートショックや風邪の予防にもつながります。
メリットの2つ目は、電気代が節約できることです。
普段の生活の中でエアコンなどによる電気代は25~30%を占めています。
特にエアコンをつけて設定温度になるまでに最も電気が使われますが、高断熱住宅にすることで設定温度になるまでの時間を短くすることができるため、節電につなげることができます。
具体的には等級4→6で冷暖房のエネルギー消費量が30%も減らすことが出来ます。
参考:国土交通省HPより
高断熱住宅のデメリットは?
高断熱住宅のデメリットの1つ目は、建築費用が高くなることです。
高断熱にするためには、窓のグレードアップや断熱材の量を増やすことなどをする必要があり、コスト増につながります。
ただし、光熱費の削減分と合わせたトータルコストで考える、補助金の活用などにより費用面でもお得になる場合がございます。
デメリットの2つ目は、間取りが制限される場合があることです。
断熱を保つためには窓の数や大きさ、壁の面積などで制限を受けるかもしれません。
ZEH、GX補助金に必要な断熱等級は?
GX補助金を受けるためには、断熱等級6以上が求められています。
ZEH住宅では断熱等級5以上であるため、さらに高い水準となっています。
断熱等級6を満たすためには窓の樹脂サッシや分厚い断熱材などを使用する必要があり、設備面で大がかりな対策が必要となります。
標準仕様で達成できるメーカー(一条工務店など)は限られており、オプション等により価格が上がる場合もございます。

我が家の断熱等級は?
我が家はGX補助金対応のため、断熱等級6にする予定です。
私が契約している桧家住宅(スマート・ワン・カスタム)の標準は等級5なのですが、今回はGX適合型住宅のキャンペーンを適用して等級6にして頂いております。
まとめ:GX補助金を取るなら等級6が必須!
本日は断熱等級について解説しました。
- 断熱等級は1~7まである断熱性を表す数値。
- 断熱性を上げることで年中快適になる、光熱費が安くなるといったメリットがある。
- 高断熱住宅は建築費用がかかるなどのデメリットがある。
- GX補助金を取るためには等級6が必要。
個人的には、GX補助金を取得する場合は等級6以上、それ以外の方は等級5(金額に余裕があれば6以上)を目指すのが良いと思います!
GX補助金についてもっと知りたい方は、以下のページもご覧ください!
コメント