注文住宅はめんどくさい?理由7選と対処法を解説!

こんにちは、たつみです!
今回は注文住宅がめんどくさいと言われる理由と、その対処法について解説します。

注文住宅は自由に設計ができる反面、さまざまなことを考えないといけないため、めんどくさいと思われることが多いようです。
また、実際に今注文住宅を計画している方は、打合せなどが本当に大変だと思います…

今回は注文住宅でハウスメーカー探し~打合せまで完了させたたつみが、注文住宅がめんどくさいと言われる理由と、私なりの対処法について解説します。

本記事を参考に、楽しんで注文住宅を計画していただければと思います。

本記事は以下の方におすすめ!

  • これから注文住宅を考えている方
  • 今、注文住宅がめんどくさいと感じている方

注文住宅がめんどくさい理由7選

私の体験や住宅系ブロガーの方の意見を参考に、注文住宅でめんどくさいと感じる理由を7つ挙げます。

  • 土地探しがめんどくさい
  • ハウスメーカー探しがめんどくさい
  • 予算との兼ね合いがめんどくさい
  • 打合せ回数が多い
  • 内装など決めることが多い
  • 申請することが多い
  • 引渡しまでに時間がかかる

土地探しがめんどくさい

家づくりで最初にめんどくさいと感じる瞬間は土地探しです。

土地は立地・広さ・予算・周辺環境など考えなければならないことがたくさんあります。
また、土地は一点ものなのでいい土地が見つかってもすぐに売れてしまってまた探し直しということもあります。

私も希望の土地があり見学まで行きましたが、決める前に売れてしまったことがありました…泣

ハウスメーカー探しがめんどくさい

土地と同じくらいめんどくさいと感じるのがハウスメーカー探しです。

ハウスメーカーを決める前に各メーカーと2~3回打合せを行うため、候補先の数だけ打合せ回数が増えてしまいます。
また、ハウスメーカーごとに自社製品が良いというアピールをしますので、どれを選んだらよいか迷う機会も出てくると思います。

場合によってはお互いのメーカーを批判しあったり…こうなると余計にどのメーカーを選んだらよいか分からなくなりますね…

予算との兼ね合いがめんどくさい

多くの方は限られた予算の中で家を建てることになると思いますので、希望の間取りやオプションを取捨選択しないといけません。

総額がはっきりと分からない中で選んでいくことになるので、予算との兼ね合いを考えながらオプションを選ぶのがめんどくさいと感じることもあるでしょう。

打合せ回数が多い

契約が決まると、間取りや外装、内装などの打合せが続きます。

毎週打合せが行われることもあり、時間の確保が難しかったり他のことをする時間が取れなかったりするので、面倒に感じることがあると思います。

私も契約後は週に1度の打合せやショールーム見学が3ヵ月くらい続いて、本当に大変でした…

外装、内装など決めることが多い

注文住宅では、外装、内装、電気配線など決めることが膨大にあります。

コンセントや点検口の位置、床のフローリングの方向など細かいことまで決めなければいけないので、
打合せを繰り返して疲れてくると、面倒に感じることもあると思います。

申請することが多い

土地契約、建物請負契約、ローンの契約など申請をすることがあります。
その他にも補助金や住宅ローン減税など契約後にも申請することが多いため、めんどくさく感じる方も多いと思います。

特に契約関連は同じような書類を何回も持って行ったり、難しい用語で説明されることが多かったりと面倒に感じました…

引渡しまで時間がかかる

計画から引き渡しまで8ヵ月程度かかるため、その時間の長さもめんどくさく感じる理由の一つだと思います。

注文住宅の計画をし始めたころは家づくりのやる気があった方も、何ヵ月も打合せを繰り返していると熱が冷めてきてしまうこともあります。

注文住宅でめんどくさいと感じた時の対処法5選

注文住宅を計画する中で、めんどくさいと感じる機会は多いと思います。
私の体験談をもとに、私なりの対処法を5選紹介いたします。

  • 打合せを詰めすぎない
  • インスタやyoutubeで調べすぎない
  • こだわる部分と妥協する部分のメリハリをつける
  • ハウスメーカーに頼る、任せる
  • 建売住宅、規格住宅も検討する

打合せを詰めすぎない

打合せがめんどくさいと感じる場合の対処法として、打合せを詰めすぎないことが大事だと思います
ずっと家づくりのことを考えるのも疲れてきますし、疲れた状態だとあまり良い判断もできなくなってきます。

打合せの頻度を減らして、時には家づくりのことを忘れて息抜きする時間を作るのが良いと思います。

インスタやyoutubeで調べすぎない

家づくりの勉強をするにあたって、インスタやyoutubeを見るのは有効だと思います。
しかし、調べすぎると自分の理想が上がってしまい、自分の家とのギャップに悩まされることも出てくると思います。

「自分の理想の家が何か」をもう一度思い出して、調べすぎないことも大事だと思います

私は調べすぎて、何が正解か分からなくなったことが何回もありました。

皆さんは反面教師にしてください…!

こだわる部分と妥協する部分のメリハリをつける

打合せでは内装・外装・電気配線など決めることが膨大にあるため、すべての部分をこだわろうとすると面倒くさく感じてきます。

こだわる部分を絞って、残りはハウスメーカーの標準品にするといった形でもいいと思います。

ハウスメーカーに頼る、任せる

デザインやコンセントの位置など、考えてもわからなかったり特にこだわりのない部分は思いきってハウスメーカーに任せてしまうのもアリだと思います。

建築士やインテリアコーディネーターは過去にいろんな方の成功例や失敗例を見ているので、生活のしやすい提案をしてくださると思います。

私も扉や壁の色、電気配線の大部分はインテリアコーディネーターの方にお任せしました!

建売住宅、規格住宅も検討する

注文住宅では、決めなければいけないことは多いです。
家にこだわりがなかったり、自分がめんどくがりだと分かっている方は建売住宅や規格住宅も選択肢に入れるのが良いと思います。

・建売住宅‥あらかじめ土地+建物が準備され、契約~引渡しまで短期間でできる住宅。

・規格住宅‥間取りが決まっており、内装や外装は自由に決めることができる住宅。

まとめ:めんどうな家づくりも注文住宅の魅力!

本記事では注文住宅でめんどうに感じること7選とその対策について解説しました。

注文住宅はなんでも自由に決められる反面、決めることが多くて本当に大変だと思います。
しかし、大変な決断を繰り返したこそ、完成後に住む家に愛着が生まれるのだと思います

これから家づくりをされる方、家づくり計画中の方は本記事を参考に、
しんどいときは無理をせず、楽しんで家づくりをしていただきたいと思います!

私自身も一人の施主として楽しんで家づくりをしていただくための情報発信を行っておりますので、
ぜひ他の記事もご覧いただければと思います!

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました