蓄電池とは?補助金の種類と導入するべきかについて解説!

太陽光・蓄電池

こんにちは、たつみです!

本日は、蓄電池について解説していきます。

蓄電池は太陽光パネルとセットで導入されることが多いですが、費用も高額なため導入するべきか迷っている方も多いと思います。

本記事では、そんな方向けに蓄電池のメリット、デメリットと、どんな方にオススメかについて解説していきます。

結論、蓄電池は無くても良いが、補助金等の条件次第で導入効果はあり

太陽光パネルについては、こちらの記事も参照してください!

蓄電池とは?

蓄電池とは、太陽光で作った電気や電力会社から買った電気を貯めることが出来る設備です。

太陽光発電により自家発電は出来ますが、太陽が出てるいる昼間しか電気を使うことができません。

蓄電池を導入することで、昼間に余った電気を貯めておき、夜に使用することが出来ます。

太陽光パネルが無くても、夜間に安い電気を貯めて昼間に使うといったことも出来ます。

新築住宅では、太陽光パネルとセットで購入される方が多いようです。

下記がイメージ図です。

蓄電池のメリット

蓄電池のメリットは主に2つございます。

光熱費が削減できる

太陽光パネルのみだと昼間しか自宅で発電した電気を使うことが出来ませんが、

蓄電池を導入すると、夜間自宅発電電気使うことが出来ます

太陽光で余った電気は売電という形で利用できますが、

近年は売電価格が年々下がってきており、作った電気は蓄電池に貯めた方が光熱費削減効果がございます。

災害時、夜も電気を使える

災害時に電気を使用出来るのは太陽光パネルも同じですが、

蓄電池を導入すると夜間曇りの電気使用す出来ま

蓄電池のデメリット

蓄電池のデメリットは主に2つです。

初期費用がかかる

蓄電池の容量にもよりますが、蓄電池導入には工事費込みで125~240万円程度かかります。

また蓄電池を活用するためには、太陽光パネルが大容量である必要があり、その分値段が高くつくかもしれません。

参考:【最新】家庭用蓄電池の価格相場!性能比較!太陽光発電セット価格は?

寿命が太陽光パネルより短い

蓄電池は寿命が15年、長くて20年と太陽光パネルよりも短い場合が多いです。

これは、携帯のバッテリーと同じで蓄電池は使用を繰り返すと容量が減っていくためです。

太陽光パネルの寿命である25~40年使用しようとすると、どこかで買い直す必要がございます。

蓄電池で元は取れるか?補助金は?

太陽光パネルと異なり、蓄電池は元を取るのが難しいと言われています。

蓄電池導入による利益は、売電価格と夜間に購入した電気代の差額になりますが、

初期費用を上回るのは10年後以降と言われており、寿命が15年程度と考えると効果は薄いと言えます。

災害対策で入れる方には関係無いかもしれませんが、光熱費削減を狙っている方は思っているほど効果が得られないかもしれません。

ただし、補助金を受ける場合は話は別です。

国の補助金であるDR補助金で、導入金額の1/3(最大60万円)の補助を受けることができます。

参考:DR補助金の概要

DR家庭用蓄電池事業について|DR家庭用蓄電池事業【公式】
DR家庭用蓄電池事業の「DR家庭用蓄電池事業について」のページです。

また、自治体の補助事業も存在し、東京都では蓄電池1kWhごとにら15万円(最大120万円)の補助を受けることが出来ます。

クール・ネット東京 :東京都地球温暖化防止活動推進センター | 「令和6年度 家庭における蓄電池導入促進事業災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」
「令和6年度 家庭における蓄電池導入促進事業災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」 | 東京都地球温暖化防止活動推進センターは、東京都における地球温暖化防止活動の拠点として、東京都や区市町村と連携して普及活動に取り組むとと...

これらの補助金を活用することで、短期間で元を取ることが可能です。

我が家のケース

我が家では、期間限定のキャンペーンで蓄電池を導入できることになったため、導入します。

元を取れるかという点では微妙な面もあり、キャンペーンが無ければ蓄電池は導入していなかったと思います。

まとめ:補助金等があれば導入価値あり

今回は蓄電池について解説しました。

・蓄電池は光熱費削減や災害時の電気供給に効果的。

・初期費用は150~200万円程度で、費用回収までの期間が長い

・補助金やハウスメーカーのキャンペーンの活用がオススメ

蓄電池は太陽光とセットで搭載することが多い設備ですので、

補助金の有無など確認しながら導入を検討することをオススメします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました