こんにちは、たつみです!
本記事では、我が家でベランダを付けなかった理由について解説します。
昔は当たり前のように家にあったベランダやバルコニーですが、最近ではつけない家が多くなっているそうです。
要らないオプションでも良く取り上げられるので、ベランダ・バルコニーを付けるか迷っている方も多いのではないでしょうか。
例えば、「ベランダやバルコニーはどのくらい費用がかかるか?」「代わりの物干しスペースは確保できるか?」といった疑問もあると思います。
我が家は桧家住宅で契約しましたが、我が家でもベランダやバルコニーを付けない方向で計画をしていました。
本記事では、我が家でベランダやバルコニーを付けなかった理由や、ベランダやバルコニーがあった方が良い方について解説しております。

本記事は、以下の方にオススメ!
- これから間取りを考える方
- ベランダやバルコニーを入れるか迷っている方
なお、我が家の間取りについては以下の記事で解説しております。
【注文住宅】我が家でベランダ・バルコニーを付けなかった理由3選

我が家でベランダを付けなかった理由は以下の3点です。
- 初期費用、メンテナンス費用がかかる
- 掃除の手間が増える
- 洗濯は乾燥機と室内干しでできる
理由①:初期費用、メンテナンス費用がかかる
バルコニーやベランダを付ける場合は50~100万円のオプション費用がかかります。
他にもさまざまなオプションを悩む中で、この金額は非常に高額だと感じました。
また、バルコニーやベランダは防水メンテナンスが必要になり、メンテナンスをしないと雨漏りの心配があります。
5~10年おきのメンテナンスで1回に5~20万円かかります。
参考:
バルコニーのメンテナンス完全解説!防水・笠木・排水溝のお手入れと費用 | 浜松市の外壁塗装店【椎名塗装店】
メンテナンス費用は住んでいる限りずっとかかり続ける上に、予想外の出費になることも多いためできる限り減らしたいですよね。
我が家ではメンテナンス費のかからない家を目指しているので、バルコニーやベランダは無くてよいと考えました。

ベランダやバルコニーを削ると、固定資産税も減らせるよ!
理由②:掃除の手間が増える
バルコニーやベランダを入れなかった理由の2つ目は掃除の手間です。
私の現在のアパートにもベランダはありますが、ベランダに落ち葉や虫の死骸などのゴミがよく溜まります。
新居では掃除の手間を減らしたいと考えて、バルコニーやベランダは付けませんでした。

注文住宅はそもそも広くて掃除が大変だから、少しでも掃除の手間が減ると助かるよ!
理由③:洗濯は乾燥機と室内干しでできる
ベランダやバルコニーを入れる目的の一つは、洗濯物干しスペースだと思います。
我が家では脱衣所に乾燥機、洗面所に物干しスペースを作る予定です。
桧家住宅では換気性能が良く全館空調が効いた家のため、家中どこでも物干しスペースにすることができます。
最近は換気や空調の性能の良い家が多いため、問題なく室内干しできるハウスメーカーであれば特に問題にならないと思います。
また、1階で洗濯した服を2階に持っていって干すのは不便と感じていました。
洗濯と乾燥を近い部屋で出来るのは、洗濯動線の面でも便利と考えています。

階段上がってすぐの2階にウォークインクローゼットがあるので、畳んで干すまでの動線が便利になるよ!
【注文住宅】ベランダ・バルコニーのメリット2選
我が家ではベランダやバルコニーを付けませんでしたが、ベランダやバルコニーもいくつかメリットがあります。
- 物干しスペースができる
- アウトドアスペースを作ることができる
メリット①:物干しスペースができる
ベランダやバルコニーを作ると、物干しスペースを確保することができます。
1階に干すよりも防犯上の点でメリットはございます。
普通の洗濯物だけでなく、布団など大型なものも干すことができます。
2階に寝室を作る方が多いので、同じ階で布団を干すことができるのは便利だと思います。
我が家では室内干しと1階の庭で干すことを考えていますが、室内干しに抵抗がある方にとっては外に物干しスペースがあるとありがたいと思います。

私は導入しませんでしたが、布団干しバーのみ外壁につけることもできます!
メリット②:アウトドアスペースを作ることができる
広めのベランダやバルコニーを作ると、アウトドアスペースを作ることができます。
例えば、家族で食事やBBQをしたり、子どもの遊びスペースとして活用したりすることができます。
1階の庭よりもプライベートな空間なので、通行人などの目を気にせず楽しむことができます。
ベランダ・バルコニーがあった方が良い場合
私が考えるベランダ・バルコニーがあった方が良い場合は、土地が狭く1階に庭が取りずらい場合です。
都会で土地が広くない場所だと庭を取るのが難しかったり、道を歩く人からの視線が気になったりすることがあると思います。
その場合、2階にベランダやバルコニーを作ると子どもの遊び場やBBQなどができるスペースを作ることができます。
逆に、1階にある程度広い庭が確保できている場合や、室内や庭に物干しスペースが確保できている場合はベランダやバルコニーを作らなくても良いと思います。
バルコニー、ベランダがあった方がよい人は以下の方です。
- 1階に広い庭が作れない方
- 道路から見えない場所に遊び場や物干しスペースを作りたい方
- 2階リビングで、外と繋げて開放感を出したい方
逆にバルコニー、ベランダが無い方が良い人は以下の方です。
- オプション代やメンテナンス費用を抑えたい方
- 掃除の手間を減らしたい方
- 部屋干しで考えている方
- 1階に充分な広さの庭を作れる方
参考:屋上庭園をつけることも可能!
一部のハウスメーカーになりますが、屋上庭園をつけることができます。
屋上庭園をつけると、2階から階段を上って3階にあたる場所(平屋の場合は2階)に庭をつくことになります。
例えば、我が家が契約した桧家住宅では、青空リビングという名前で屋上庭園を入れることができます。
ベランダ・バルコニーよりもプライベート空間が確保できる、広い庭を作ることができるというメリットがあり、都会で庭が作りにくい家ではオススメできます。
ただし、ベランダ・バルコニーと同じく雨漏りの心配が出るため、きっちり雨漏り対策がなされているメーカーで建てる必要がございます。
まとめ:ベランダやバルコニーは必要か要検討!
本記事では、注文住宅でのベランダやバルコニーについて解説しました!
- ベランダ・バルコニーは物干しスペースやアウトドアスペースとして活用できる。
- メンテナンス費用や掃除の手間が増えるなどのデメリットもある。
- 都会の土地が狭い場所だと、庭の代わりに入れる価値あり。
我が家では「掃除・コスト・動線」を総合的に考えてベランダは不要と判断しました。
私はまだ新居に住んでいませんが、全体的に費用を抑えることができ、便利な洗濯動線も確保できたため今のところ後悔はございません。
ベランダやバルコニーは最近では付けない方も多いので、それぞれの家で本当に必要かよく考えて入れるのが良いと思います!
コメント